さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
koyuki
koyuki

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年04月28日

乙訓寺のボタン

 聖徳太子が十一面観世音菩薩を本尊として伽藍を建立したのが始まりとされる。
 後に桓武天皇が784年に長岡に遷都されたとき、京内七大寺の筆頭として大増築された。しかし、翌年に藤原種継が暗殺され、この事件の首謀者として皇太子早良親王がここに幽閉された。(2枚目の写真は早良親王の供養等)
 かっては広い境内であったというが、今は住宅地の中に埋もれた感じでひっそりと佇んでいる。
 嵯峨天皇は811年に空海を乙訓寺の別当に任命する。境内に柑子の樹が一本残っていた。 空海がここへ入った頃も黄色い柑子の小さな実がたくさん成っており、これを嵯峨天皇に贈ったことが記録されている。
 空海がここに居たのはわずか1年足らずの短い期間であったが、ここではじめて空海(39歳)と最澄(46歳)が出会った。
 最澄は密教について空海に教えを請うために、わざわざここ乙訓寺を訪問している。 仏教界の二大巨頭がここではじめて会ったのだが、二人の仲は長くは続かなかった。
 乙訓寺が1年で一番賑わうのが、4月下旬から5月上旬の牡丹の花が咲く季節である。境内には2千株の牡丹が植えられている。この時ばかりは拝観料(300円)が必要となる。長谷寺から贈られた2株の牡丹を毎年増やして今に至っているという。

 〒617-0814 京都府長岡京市今里3丁目14−7  
タグ :洛西ボタン


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年04月27日

宮崎の釜揚げうどん

 宮崎に行ったときに食べた釜揚げうどんだ。 市内の老舗では、ここ「戸隠」と「重乃井」が有名だとホテルから重乃井まで乗せてくれたタクシーの運ちゃんに教えてもらった。 重乃井は知っていたが、ここは教えてもらうまで知らなかった。
 重乃井も壁にたくさんの芸能人やスポーツ選手の写真が貼ってあったが、こっちはたくさんのサイン(色紙)が貼ってあった。この店は本店と支店があるが、支店の方は夜遅くまでやっていると聞いていたので、支店の方を訪問した。(飲み屋街にある) 麺は角の無い(丸い)、かなりの細麺だ。つけ汁には生卵を入れることができる。(まろやかになる)
  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)麺類

2013年04月21日

松尾大社の八重山吹

 京都最古の神社で、太古この地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の神霊を祀って、生活守護神としたのが起源といわれる。
 松尾大社は大山咋神(オオヤマクイノカミ)を主神とし、合わせて市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を祀っている。これを祀ったのは秦忌寸都理(ハタノイミキトリ)という人だと伝えられている。秦氏は治水に長けていて、桂川を治めてこの地を豊穣の地にした。そしてこの稲作農業は、もう一つの素晴らしい産物として酒をもたらした。
 松尾大社の入り口には大理石の大きな徳利が飾られ、境内にはお酒の資料館もある。資料館ではお土産に酒饅頭が売られている。
 松尾大社が「お酒の神様」として親しまれるようになったのは中世の頃からと云う。
 社殿は松尾造りと称せられ、松尾山を背に独特の形をして建てられている。向拝の斗組、蟇股、手挟などの優れた彫刻意匠は、中世の特色を発揮し、重要文化財に指定されている。
 私の家も松尾大社の氏子であり、子供達の初参りや七五三はここで行った。初詣もここへ来ることが多い。
 写真は境内を流れる川の両岸を埋め尽くすように咲き乱れる八重山吹(4月下旬)である。観光で来られるなら、山吹の咲く頃がいい。 同じ頃に神幸祭があり、桂川の西から東へ神輿を乗せた「船渡り」の神事が執り行われる。
 平安遷都後、賀茂・松尾の二神は「花鬘」をもって祭られ、松尾祭りも一名「葵祭り」という。
  
タグ :洛西山吹


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年04月20日

葱坊主で塩チャンポンうどん

 久しぶりで吉祥寺へ行ったので、駅前の商店街入り口辺りにある「葱坊主」でうどんを食べた。 今回注文したのは季節の創作うどん「塩チャンポンうどん」(写真)だ。 チャンポンなので野菜やタコに小エビと具がたっぷりのっかっていてボリュームがあった。出汁は塩味で、あっさりしていて美味しかった。 食べ終わった頃には、顔に汗がにじんでいた。  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)麺類

2013年04月14日

大田神社のカキツバタ

 古くは恩多社と呼ばれたこともある。上賀茂神社の境外摂社である。
 祭神には天鈿女命(アメノウズメミコト)を祀っている。古社で、この付近の沼沢地を開墾して栄えた賀茂氏の崇敬をうけた神社である。
 鳥居の横(東側)の沢地を「大田の沢」といい、野生の杜若(カキツバタ)が自生しており、国の天然記念物に指定されている。

  神山や大田の沢のかきつばた
  ふかきたのみは色にみゆらむ
                藤原俊成
 大田の沢は平安時代から杜若の名所として有名であった。この沢に咲く杜若はすべて濃紫色だが、近くにある深泥ヶ池に野生する杜若はすべて白色というのも対照的で不思議である。
 例祭は4月10日と11月10日に行われる。
 毎年のように5月の連休の終わりの日に来ては、濃紫色の花とよしみを交わしている。普段は訪れる人も少ないが、開花期間中はたくさんの人が訪れる。

 京都府京都市北区上賀茂本山
  
タグ :洛北


Posted by koyuki at 13:24Comments(1)京都の庭園

2013年04月07日

大原野神社の境内

 大原野神社は長岡京遷都の際に、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏(オトムロ)によって創建された。
 京から奈良にある春日神社までは遠い。そこで婦女子(天皇の后となった藤原氏の高貴な女性)は好んで春日詣の代わりに大原野詣をするようになった。

 大原や小塩の山もけふこそは神世のことも思出づらめ
 これは在原業平の歌。二条の后が大原野詣をされた時に詠んだ歌である。この歌には表の意と裏の意がある。実は業平と二条の后(藤原高子)はその昔恋をした仲であった。「伊勢物語」にも記されている。
 ここの例祭は四月八日に行われる。近くに勝持寺という別名を花の寺という桜の名所がある。ここには西行ゆかりの桜がある。また、変わった祭りとしては九月十日に相撲神事が行われる。長岡京遷都以前よりこの地で力のあった秦氏と遷都のときにやってきた斉藤氏が争い、後に和解したという歴史をこの神事は今に伝えているという。
 参道脇・右手に奈良の春日大社にある猿沢の池を模した鯉沢の池がある。
 左手には清和天皇産湯とされる「瀬和井(セガイ)」がある。
 大原やせがいの水を・・・ と万葉集の編者・大伴家持が歌に詠んだあの「せがい」である。
 ここを訪れるなら、春・桜の咲く頃がいい。先にも書いたが、勝持寺には桜が450本植えられており、見ごたえがある。小塩から歩いても報われる。

 〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1152  
タグ :洛西


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年04月06日

熊本の文龍

 3月末に熊本へ行って来ました。ちょうど桜が満開でした。 熊本へ行くと知人に熊本ラーメンの美味しい店をいつも紹介してというか、連れて行ってもらうのですが、今回は、その知人が好きだという「文龍」で黒を食べてきました。 麺は細麺で、スープは豚骨のコッテリでしたが、美味しかった。その日が仕事でなければニンニク味噌も入れてみたかったのですが、高菜で我慢しました。知人は麺を追加して食べていました。 
 今までに紹介してもらったのは、天外天と 北熊、 そして大黒ラーメンに 黒亭、こだいこ だった・・・次は、どこかな?  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)麺類