さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
koyuki
koyuki

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2014年01月26日

八坂さん


 素戔嗚尊(スサノオノミコト)、櫛稲田姫命(クシイナダヒメミコト)及びその御子八柱神を祭神とする。
 明治以後、八坂社と称し、古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん、八坂さん」の名で親しまれ、全国祇園社の根本神社である。 876年僧円如が牛頭天王(コズテンノウ)を迎えたのが起こりと云われ、牛頭天王が素戔嗚尊になって現れたといわれる疫病除けの神である。疫病流行に際し、京都の人々はこの神を祭って疫神をはらおうとした。この祭りが祇園祭りであり、平安時代中期から山鉾巡行が行われ、幾多の変遷の後、現在の毎年七月祇園祭(祇園会)が祭礼として盛大に行われるようになった。

 本殿は平安時代の初め藤原基経がこの地に観慶寺感神院を建て寺内に本殿を設けたのが始まりといわれる。現本殿(重要文化財)は1654年の再建であるが、平安時代末期の様式を伝え、祇園造として知られる。
  東山通に面する楼門(写真1枚目)は西門で室町時代の建物(重要文化財)である。
 また、毎年大晦日から元旦未明にかけて行われる「おけらまいり」も有名で多数の市民や観光客で賑わう。

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625  
タグ :洛東


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2014年01月25日

島根牛みそ玉丼


 松江に行った(仕事)の帰りに、駅の改札口近くにあった駅弁屋で買った「島根牛 みそ玉丼」だ。
 時間がなかったので、これだけを買って、特急やくもに飛び乗った。時間があれば、島根の酒「豊の秋」も買って帰りたかったが・・・残念だが、次回は買って帰るべし。
 みそ玉丼の方は、思ったより島根牛のみそ煮込みがたっぷり入った駅弁だった。みそ玉の玉はとろとろ玉子(半熟玉子)のことで、これをからめて食べる。980円。  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)駅弁

2014年01月19日

平安神宮

   100年程前(明治28年:1894年)、平安遷都1100年を記念して創設されたのが平安神宮である。記念行事の一環として内国勧業博覧会が京都(岡崎)で開催された。またこの年に第1回の時代祭が行われ、華やかな時代行列が繰り広げられた。
 古都の中では比較的新しい神社であり、庭園なのである。
 平安神宮に祀られているのは平安遷都を行った桓武天皇と明治維新の基を開かれた孝明天皇である。
 庭園(神苑)には、八重枝垂桜がある南神苑、花菖蒲の咲く西神苑、杜若や睡蓮の咲く中神苑、尚美館や泰平閣(橋殿)のある東神苑があり、いずれの神苑にも池があり池泉回遊式庭園となっている。
 歴史は浅いが、京都の観光名所として訪れる観光客は多い。また、初詣客で例年賑わうところでもある。
 平安神宮のあるここ岡崎の地は、もとは野菜畑だったらしいいが、博覧会の会場として整備され景観は一変した。この時の工業館、農林館、美術館等の建物(パビリオン)があった場所を公園とし、後に動物園や美術館等が建てられた。
 天智は唐(中国)の侵略を恐れ、大津京へ遷都する。壬申の乱が起き、天智系から天武系が皇位を奪い、天武は平城京へ遷都する。称徳で天武系が途絶えた後、再び天智系へ皇位が戻る。桓武天皇が平安京へ遷都した時、桓武は王朝(血統)が交替したことを宣言したという説もある。(泉涌寺を参照)
 平安神宮には結婚式場がある。会社の同僚はここで式を挙げた。私も列席した。

 平安神宮の大極殿は、平安京の大極殿を復元した建物であるが、本当の大極殿は岡崎ではなく、千本丸太町付近にあった。 今は大極殿跡として石碑が建てられている。(最後の写真)
 平安京の中心大内裏(ダイダイリ)にあった朝堂院の正殿が大極殿(ダイゴクデン)である。朝堂院は、朝廷の儀式が行われる中心場所で、周囲を回廊で取り囲み、南は朱雀大路(千本通)に向かって応天門が開かれていた。
 大極殿は即位をはじめ、毎年の朝賀等、国家の大切な儀式が行われたところであった。
 平安京を偲ぶ建物などはほとんど残されていないが、こうして復元された大極殿の前で手を合わせた後、神苑を散策し花を愛でる時、平安京に対する憧憬を覚える。

〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町


  
タグ :洛東


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2014年01月18日

ふくめし

 北九州で売られている「ふくめし」だ。 ご飯の上に、ふぐの一夜干し、ふぐの唐揚げ、ふぐ青のり唐揚げ、ふぐ明太唐揚げがのっかっている。
 この駅弁は、近所の西京極競技場で毎年行われる全国女子駅伝の会場で購入しました。
  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)駅弁

2014年01月13日

厚岸かきめし弁当

 北海道は厚岸の牡蠣を使った「かきめし」弁当だ。 980円。 釧路から霧多布へ行く途中に厚岸湖(厚岸湾とつながっている)があり、ここで牡蠣を食べたことがあった。
  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)駅弁

2014年01月12日

清閑寺

 802年に紹継法師の創設による。今は小さな庵のような本堂しか残っていないが、「昔は寺域も広く、法華三昧堂や宝塔などが瓦をならべ、鎮護国家の官寺として、東山山中に偉容を誇っていた」寺伝より。 京のお寺の例に漏れず、ここも応仁の乱ですべてを焼失している。
 小さな本堂には菅原道真公の作と伝えられる本尊・十一面千手観世音菩薩が安置されている。
 平家物語のヒロイン小督局(コゴオノツボネ)が、平清盛に宮中を追われて、この寺で尼にさせられた。局を寵愛していた高倉天皇は、慕情やみがたく、深く心を痛められ「私が死んだら、局のいる清閑寺に葬ってくれ」と遺言され、後に葬儀もこの寺で行われた。
 今は六条天皇・高倉天皇の御陵が寺のすぐ側にあり、高倉天皇陵の側に小督局の墓がある。
 山科と京都の境に位置し、庭前の要石辺りに立てば京都の街が両側の山と山との間から扇を開いた様に眺望できる。 寺を訪れた日はお盆明けの久しぶりによく晴れた一日だったので、確かに扇を開いたような角度で京の街が見渡せた。開いた扇のちょうど要に大きな石があり、要石と名付けられている。


  〒605-0922京都府京都市東山区清閑寺山ノ内町11−1  
タグ :洛東


Posted by koyuki at 15:31Comments(0)京都の庭園