さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
koyuki
koyuki

2013年02月16日

梅宮大社・梅の木

梅宮大社・梅の木 「凡そ千三百年前、橘氏の祖諸兄公の母県犬養三千代が、山城国綴喜郡井出寺の中に橘氏一門の氏神として始めてお祀りした。その後、聖武天皇の妃光明皇后が之を祀り、度々所在を転じたが、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(壇林皇后)によって今の神域に移し祀られ自ら御幸して、お祭りになったのが有名な梅宮祭の起源である。」  
 「梅津は王朝時代には王公貴紳の別荘が多く造られた処で、源師賢の山荘もその一つであった。大納言源経信が 『夕されば門田の稲葉訪れて芦のまろやに秋風ぞ吹く』 とうたったのは師賢の山荘に招かれた時のものであって、この歌は夕方になると門前の稲葉をそよそよと音をさせ、芦で葺いた田舎家に秋風が吹いている秋の夕暮れの梅津の風景を歌い上げたものである。
 さくや池の島にある池中亭は梅津の里に芦のまろやとして今に残る唯一のものであって、風雅な屋根の姿が他に類を見ない素晴しさである。」  梅宮大社由緒略記より
梅宮大社・梅の木 約35種550本の梅が境内の至る所に植えられており、一本の木に紅白の花が咲く「思いのまま」や遅咲きの「盤上の梅」などの珍種も多い。
 3月2日には「うめ」にちなんで、子宝・安産を願う「梅産祭」が開催される。宮司が実を摘んだ梅干しが「招福梅」(500円)としてお土産に売られている。
 梅宮神苑は、梅の頃もいいが、咲耶池を覆うように咲く杜若(カキツバタ)の頃(5月上旬)もいい。
 5月下旬から五月が咲き始め、花菖蒲が咲いた後、6月中旬には紫陽花も楽しめる。
 ->梅宮大社

  〒615-0921 京都府京都市右京区梅津フケノ川町30



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(京都の庭園)の記事画像
渉成園
常照皇寺の桜
酬恩庵 (一休寺)
黄檗(おうばく)の萬福寺
平等院
一言寺
同じカテゴリー(京都の庭園)の記事
 京都散歩と言うお店をオープンする予定ですl! (2022-01-31 22:15)
 京都のお寺や神社(庭・花)を訪ねる (2018-02-04 16:56)
 渉成園 (2016-05-04 10:28)
 京都の庭園、移行完了 (2015-06-21 07:10)
 常照皇寺の桜 (2015-06-21 07:00)
 酬恩庵 (一休寺) (2015-06-20 07:00)

Posted by koyuki at 07:00│Comments(0)京都の庭園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅宮大社・梅の木
    コメント(0)