さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
koyuki
koyuki

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年08月31日

土佐山田のさかえ

 土佐山田でランチをするときは、駅近くのクアットロでパスタ・ランチか、ちょっと歩くけど、ここ「さかえ」で手打ちうどんを食べることが多い。ここは男麺だ。高知で食べられる旨い讃岐うどん店だ。
 この日食べたのは釜たま大とちくわ天。(写真) この日も満席だった。  
タグ :高知


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)麺類

2013年08月25日

寂光院

 天台宗の尼寺で、山号を清香山、寺号を玉泉寺という。 聖徳太子が母・間人皇后の菩提を弔うために建てられた寺であると云う。
 本尊は聖徳太子自らが造られた地蔵菩薩であったが、今はなく1229年に再興されたときのものが、13年前までは本堂と共にあった。
 その体内には三千を超す小地蔵が桐の箱に収められていた。また、地蔵菩薩の脇にはあの建礼門院の造られた張子の女人像(女院自身)があった。
 全てが過去形なのは13年前(正確には2000年5月9日未明)に、付け火によって本堂と共に全焼してしまったからだ。
 思ひきやみ山の奥に住居して
   雲井の月をよそに見むとは        - 建礼門院
 その本堂が5年かけて再建された。前の本堂は豊臣秀頼によって再建されたものであった。
 建礼門院徳子は平清盛の娘で、高倉天皇の皇后であり、幼くして壇ノ浦にて女院の母に抱かれて入水された安徳天皇の生母である。このとき女院のみが生き残って都に返され、後にここ寂光院に入られた。
 その女院を後白河法皇が訪ねられたことが、「平家物語」のラストシーンで語られる「大原御幸」であり、女院はこのとき六道輪廻の物語をされたと云う。
 本尊である地蔵菩薩は六道にいる様々な人間の苦を救う仏である。

 〒601-1248 京都府京都市左京区大原草生町676  
タグ :洛北


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年08月24日

しじみラーメン?

 ひろめ市場で飲んだ後、はりまや橋近くにある呑兵衛屋台 (ノンベエヤタイ)で食べた「しじみラーメン」だ。 飲んだ後にはオルニチン? あっさりしていて飲んだ後のラーメンにはいいかも。  
タグ :高知


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)麺類

2013年08月18日

宝泉院

 慈覚大師円仁の門下である寂源は、仏教音楽の声明を伝承するために、1012年大原の地に勝林院を創建。宝泉院はその住職の坊として平安末期に建立された。
 盤桓園(バンカンエン)は、柱と桟を額に見立てて庭園を観賞する額縁庭園として有名である。
 写真は樹齢600年を超えるといわれる五葉の松。  抹茶と菓子をいただきながら庭園を観賞できる。(抹茶代は拝観料に含まれる)
 ここにも血天井がある。 書院廊下の天井は伏見城の遺構で造られた血天井である。関ヶ原合戦の前に、鳥井元忠をはじめとする数百の徳川家臣が、豊臣勢と戦い、伏見城で自刃。その武将達の霊を供養するために、天井に祀ったもの。
 比叡山麓の大原の地は、修行僧たちの声明の修練場であり、滝の音を聞きながら仏道修行に励んだ。声明は浄瑠璃、義太夫、清元などの邦楽の源流となった音楽である。  
タグ :洛北


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年08月17日

レモン麺

 これ、かき氷の様に見えますが、ラーメンです。 京都は四条新町通と西桐院通の間の道を入った所にある「ゆるり屋」で食べた「レモン麺」です。暑い日には、つけ麺を超える?麺として、オススメです。
 レモン・チャーハンというのも京都にはありますが、ダブルでお試しを。  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)麺類

2013年08月11日

実光院・不断桜

 魚山大原寺下院の本堂・勝林院の僧院(子院)である。 はじめは大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)の地にあったが、大正八年普賢院と理覚院を併合し、普賢院跡地であった現在の地に移転された。
 本尊は地蔵菩薩像、脇持には不動明王像と毘沙門天像を安置する。

 拝観料にはお茶と菓子代も含まれており、まずは入って左の客殿の赤い毛氈が敷かれた茶席に通される。ここでお抹茶を頂きながら契心園(旧普賢院庭園)を観賞できる。 この庭園は池泉観賞式である。
 心字の池に津川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組がある。 築山の松は鶴を、池の島は亀を表象している。また、築山には石造の五重塔を配置し、池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てている。
 客殿の西側一帯には池泉回遊式庭園(旧理覚院庭園)がある。理覚院が廃寺となり実光院に併合された後、荒廃していた土地を近年現住職が作庭したものである。中央にひょうたん池があり、配置してある石の多くは寺領の山や谷から運び込んだものである。
 西の金毘羅山や小塩山を借景に取り入れるために庭木を低く仕立てているので、極めて解放的な明るい印象を与えている。
            - 実光院略記参
  庭の中央にある不断桜は、例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種で、秋の紅葉の季節には観桜と紅葉狩りが一度に楽しめる。
 この日(11月初旬)も不断桜は五分咲きであり、紅葉は三分といったところであったが、充分楽しませてもらった。
 普通よく見るのは赤い実をつけた千両であるが、この寺の入り口を入ったところには黄色い実をつけた千両が植えられていた。

 〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町187  
タグ :洛北


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年08月10日

熊本でヒューガルデンホワイト

 熊本へ行ったとき、暑い日だったので、ビールが飲みたくて・・・しかもヒューガルデン・ホワイトの生が飲みたくて、まずは、オーディン(ビヤパブ)を覗いてみたのですが、考えることは皆同じで、店は満席状態だった。
 仕方がないので、近くにあったCELTSというアイリッシュ・パブへ入って、瓶入りのヒューガルデン・ホワイトで我慢した。写真は2杯目に注文したギネスの生だ。 でも悪い事ばかりでもない。その日は平日だったので、こっちの店内は空いていて、しかも大画面のTVが独り占めだった。TVにはサッカーの試合が映っていたが、店員に頼んで「阪神の試合」に変えて貰った。しかも、その日は阪神が勝った。勿論、上機嫌でホテルへ帰った。  
タグ :熊本


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)居酒屋

2013年08月04日

蓮華寺

 八瀬の方へ行く途中の高野川沿いにある小さな寺。元は今の京都駅付近に在ったが、応仁の乱で荒廃していたのを加賀前田家の老臣、今枝民部近義によって再興された。

 庭園は池泉回遊式で、石川丈山(詩仙堂)作とも小堀遠州作とも云われる。
 寺のしおりには再興の際、石川丈山、狩野探幽、木下順庵、黄檗の隠元禅師木庵禅師等当時の著名文化人が協力したと記されている。
 尚、本堂、鐘楼堂、井戸屋形、庭園は創建当時のままであり、小規模ではあるがいずれも文人の残した貴重な文化遺産であるとも書かれている。
 池には鯉が泳いでいた。 本堂前に六角急勾配の笠をつけた蓮華寺型石灯篭がある。 静かな趣のある寺である。
 寺の入り口横には石仏が並んで、迎えてくれる。
 参道には都忘れ、シライトソウ、ニリンソウ、ハルトラノオ、 庭園ではヤマシャクヤク、トキワイカリソウ、ヤマジノホトトギス、エビネ、サルスベリ等の花が見られる。
 ここは紅葉もきれいなので、今年は紅葉した庭を見てみたいと思っている。

 〒606-0065 京都府京都市左京区上高野八幡町1  
タグ :洛北


Posted by koyuki at 07:00Comments(0)京都の庭園

2013年08月03日

ひろめのプティ・ヴェールで2

 高知へ行ったときは、決まってひろめ市場で「塩たたき」を食べる。食べないと気が済まない。今回も食べたが、慣れてくると、それだけでは満足できなくて、最近は同じひろめ市場内にあるプティ・ヴェールでワインを飲んでいる。 今回のアテは前回食べられなかった「赤牛のワイン煮」だ。
 但し、この店も持ち込み可だと聞いたので、次回からは明神丸で買った塩タタキを持ち込んで、白ワインのシャブリでも飲むことにしよう。  
タグ :高知


Posted by koyuki at 13:05Comments(0)居酒屋